歯磨きに使う時間について

みなさん、歯磨きにどれくらい時間をかけていますか?3分? 5分?

実は、それでは全く足りません。
できれば10分~15分、ながら磨きでもいいので、それくらい時間をかけて磨いて欲しいです。

というのも、虫歯の原因である「歯垢」というのはベタベタと歯に粘りついています。
それを歯ブラシで落とすためには、10回程度磨く必要があるからです。
単純に考えても、歯1本あたり10回磨くと…3分ではすべての歯の歯垢を落とすことはできませんよね?

テレビをみながらでも本を読みながらでも、音楽を聞きながらでもいい、ぜひ、しっかり時間をかけて磨く習慣をつけていきましょう。

虫歯は放置しても治るのか

鏡で歯を見たらちょっと黒くなってるかも….よく磨けば治るかな?
なんて考える人もいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと、治りません(笑)!
ただし、進行を遅らせる事はできます。
虫歯の進行度によって対応が変わりますので、詳しく説明いたします。

Co
(シーオー)と呼ばれる初期虫歯。これはまだ痛みもなく、黒くもなっておらず歯が溶け始めた状態です。フッ素配合の歯磨き剤を使って再石灰化ができます。
C1
これは痛みはありませんが、歯の表面のエナメル質が溶け、穴が空いた状態。最低限で患部を削り、詰め物すれば治療は完了です。
C2
この段階まで進むとつめたいものがしみたりします。多くの方が「あれ?虫歯かな?」と気づくタイミングです。範囲が小さければ少し削るだけすみますが、意外と大きく広がってしまっているケースもあります。その場合は、麻酔を使って治療し、型取りした詰め物を詰めます。
C3
この段階は神経まで達してしまった虫歯です。痛みも激しく、患部が炎症を起こしたり、腫れてしまったりしてることも。麻酔を使い根管治療をします。神経を取り除き、根の中をキレイにして詰め物をします。
C4
もうこの段階までくると歯がほとんどありません。根管治療を行います。

虫歯といってもいろいろなレベルがありますが、
早めに発見し、治療することで、痛みだけでなく、金銭的・時間的負担が少なくなります。
Co、C1のレベルで見つけるためには定期検診が有効です。歯医者さんが定期検診をお勧めする理由はそのためなんですね。

定期検診をしっかり行い、歯の健康寿命を長く保てるように致しましょう。

歯ブラシは濡らさないで使う?意外な正しい使い方。

歯の健康のために何より大事なのは毎日の歯磨きです。
当たり前のことですが、正しい歯磨きをできていない人はとても多いのです。

タイトルにもあるように、
歯磨きの際に歯ブラシを濡らしている人、いませんか?
実はこれはできればやめて欲しいのです。

なぜならば、歯ブラシを濡らすと、それだけで泡立ちがよくなり、まだ歯垢や汚れが落ちていないのに「磨いた気になってしまう」のです。
ですから、乾いた歯ブラシに歯磨きペーストを付けて磨くことで、「磨いた気」にならないように気をつける事ができます。

また、歯を磨いた後に口をすすぐとき、実はも1回程度で充分なのです。
何度も繰り返しすすいでしまうと、せっかくの有効成分が洗い流されてしまいます。

最初はなんとなく物足りなく感じるかもしれませんが「慣れ」です。
今日から、「乾いた歯ブラシ」磨き、すすぎは「1回」でお願いします。
歯医者さんでは、正しい歯磨きの方法を教えてくれる所もたくさんあります。毎日きちんとした歯磨きをし、健康な歯を維持するためにも、ぜひ正しいスキルを身に付けましょうね!

必見!知って得するにんにくの口臭を消す方法〜食後編〜

「にんにくを食べてしまった!けど何も対策をしていない!」
そんな方々のために、今回は、にんにくを食べた後でもできる、口臭対策をご紹介いたします。

にんにくの臭いの原因は?

にんにくの臭いの原因となっているのは「アリシン」という成分です。

にんにくにはアリインという物質が含まれており、アリイン自体に臭いはありませんが、刻んだりすりおろしたりすると、アリナーゼという酵素と結びつき、アリシンという成分に変化します。
そのアリシンが体内で更に分解されてにんにく臭である「アリルメルカプタン」という成分が生まれ、悩める口臭に発展してしまうのです。

食後のにんにくの臭いのケア

食後対策その1:リンゴを食べる
リンゴに含まれるポリフェノールとカテキン(エピカテキン)の働きにより、食後に残るにんにくの臭いを和らげてくれます。
両成分とも、果肉より皮に多く含まれているので、皮付きで食べるのがオススメです。
食後対策その2:チョコレートを食べる
りんごにも含まれているポリフェノールはチョコレートに含まれており、チョコレートを食べることで口と体の中に残ったにんにく臭を抑えてくれます。
気軽に購入してすぐに食べることのできるチョコレートですが、食後に食べれば嫌な臭いが気になりにくくなります。
食後対策その3:ウーロン茶を飲む
にんにくに含まれるアリシンが体の中に取り込まれ分解されると「アリルメチルスルフィド」という物質に変化します。
その「アリルメチルスルフィド」が、あの強い口臭を生み出してしまうんです。
食後にウーロン茶を飲むと、この成分を取り除いてくれると言われています。

口臭ケアはコンビニやスーパーで買えるものでも対処可能です。
また、念入りに歯みがきをして口の中に残ったアリシンを取り除くことでも効果があります。
舌の表面に張り付いた極小の食べかすは見逃しやすいポイントですので、歯と一緒に舌も磨くのがおすすめです。

もし、にんにくを食べていないにも関わらず、口臭が気になるという方はむし歯や他の原因があるかもしれません。
お近くの歯医者さんで検診をしてもらいましょう。
自由診療にはなりますが、最近では口臭を測定する機械を置いている歯医者さんも増えてきましたので、お近くの歯医者さんを探してみても良いかもしれませんね。

「歯」占い?

みなさん、「歯占い」ってご存知ですか?
ご存知ないですよね。私が作ったものですから(変な書き出しですみません!)。

これは以前から、歯科医師の間では感覚的に言われてきた、「ふんばる」「噛みしめる」「歯ぎしり」など生活習慣による歯の摩耗や噛みあわせの関係性とそこから読み取れるその方の性格を、私なりの視点でまとめたものです。

さらに、この「歯占い」は、その人がこのままの生活を送った場合、何歳くらいで歯を失うかというその人の「未来」までもがおおよそ予測できるんですよ。

歯占いでわかるあなたの性格!?

噛みあわせが深い
忍耐強い性格(強いストレスを食いしばることで日々耐え忍んでいる)
前歯が出ている
お話好きで明るい性格(舌の筋力が強いので前歯が前に押されて出てくることが多い)
下の歯に虫歯が多い
おおらかな性格(比較的磨きやすい下の歯に磨き残しが多く虫歯になっているのは、細かいことを気にしない性格ゆえ?)
歯の表面に凸凹が多い
完璧主義な性格(歯ブラシで磨く最に、ゴシゴシ磨き過ぎ。力が入り過ぎている)
右の歯がすり減っている
内向的で繊細な性格(右利きの人であれば左側が磨きやすくすり減りやすい。にも関わらず右がすり減るのは素直に自分を出せないところがある?)
左の歯がすり減っている
素直で自分に正直な性格(右利きの人であれば左側が磨きやすくすり減りやすい。だから、自分の気持に素直ではあるがな側面が)

あくまでも経験に基づく私見によるもので、医学的根拠はありませんので、あしからず。

でも、こうして考えると、「歯」ってけっこうかわいいなって思いませんか? もちろん、歯を失わないために日々治療や口腔内の環境に関して 指導していきますよ。 一緒に健康な歯のためにがんばりましょうね!

ペットとのキスは危険?歯槽膿漏のお話。

今日は歯槽膿漏のお話です。
まずはご自身の歯茎を触ってみてください。
もし、ハリがなく柔らかい、ブヨブヨした感じがする、
そんな人はそのままにしておくと<「歯槽膿漏」に進行する可能性があります。

「歯槽膿漏」とは、歯茎が腫れてしまったり、膿んだり、進行すると歯がグラグラと揺れ、最終的には歯が抜けてしまうこともある怖い病気です。
歯槽膿漏になりやすい人は、遺伝的なものもありますが..
甘いものが好きな人。 糖分の高い食べ物は歯垢の原因になり、その歯垢が歯槽膿漏の要因になるためです。
また、ペットとのキスも、動物の口腔の雑菌をもらうことになるため、感染リスクを高めます。

歯槽膿漏の怖いところは…初期症状で気付きにくいところです。
痛みなどを感じて「あれ?」と気付いた頃にはもうすでに進行が進んでいることも多いのです。

ですから、毎日の歯磨きと同時に「歯茎の状態」をチェックしてみてください。
歯ブラシに血がついていませんか?
ネバネバした膿が出ていませんか?
歯がグラグラしていませんか?

少しでも気になったら、歯医者さんで確認してもらいましょう。定期検診を受けるのも良いですね。

ホワイトニングの種類と仕組み

ひとくちにホワイトニングと言っても、色々な種類と仕組みがあります。
現在日本で行われている「ホワイトニング」と言われる行為は大きく分けて3つ。それぞれ順番に説明していきましょう。

  • オフィスホワイトニング(歯医者さんで行うもの)
  • ホームホワイトニング(歯医者さんで販売しているもの)
  • ホワイトニングサロン(歯医者さんではない)のホワイトニング
  • まとめ

オフィスホワイトニング

歯医者さんで行うホワイトニングです。歯科医師の指導・監督のもと、歯科衛生士さんが施術してくれるパターンが多いでしょう。
ホワイトニング剤は、取り扱いを誤ると歯や歯茎にダメージを与える恐れがあるため、医療機関でしか扱えません。
歯医者さんで行うホワイトニングは化学反応内側から白くするため、効果を実感しやすいと言えるでしょう。
また、ホームホワイトニングと比較して薬剤の濃度が濃い事が多いです。

効果を実感しやすいオフィスホワイトニングですが、通常の治療とは異なり保険が使えない自由診療となります。
したがって、使用する薬剤の濃度や、ホワイトニング回数、価格までもが医院によって大きく異なります。
歯医者によって違う?ホワイトニングする歯医者の選び方」では、ホワイトニングを行う歯医者さんの選び方を解説していますので、ぜひこちらもお読みください。

ホームホワイトニング

歯医者さんで販売しているホームホワイトニングの事を指します。歯医者さんで検診を行った後、はじめて購入する事ができます。
オフィスホワイトニングを行った後、より白さを持続させたい場合に使われる事が多いです。以前まではホワイトニングジェルを保持するためのマウスピース制作が必要で、これにお金が掛かっていたのですが、最近では使い捨てマウスピースが付属した「オパールエッセンスGo」などの製品も出てきて手軽に試す事が出来るようになりました。
日本で流通しているものは週に数回行う必要があるため、手間と感じる人にはオフィスホワイトニングをお勧めいたします。

個人輸入などで安く、海外から購入する事もできますが、全くお勧めできません。上で説明したように、ホワイトニング剤は使い方を謝ると歯茎・歯にダメージを与える事があります。必ず歯科医師の指導のもと、取り扱う事をお勧めいたします。また、ホワイトニング剤に限らず、個人輸入は偽物や、日本国内で許可されていない成分濃度である場合がある事、使用期限が切れ掛かっている物が届く事、などトラブルにあう話も散見されます。
美容のための製品と思われていますが、立派な薬剤です。必ず歯医者さんで購入しましょう。

オフィスホワイトニングと同様、こちらも自由診療となります。
同一商品であっても、医院によって価格が2倍以上異なる事は珍しくありません。
商品名・ホワイトニングキットのセット数・価格をしっかり確認して購入しましょう。

「自分で行う」ホワイトニングサロン

歯科医不在でサービスを提供しているホワイトニングサロンです。お店に行って「自分で行う」のが特徴です。歯医者さんレベルの薬剤を使う事はできず、ただ自分でクリーニングをしているだけと言って良いでしょう。
最近ではオフィスホワイトニング・ホームホワイトニングともに価格が下がってきているので、まったくお勧めできません。

まとめ

いちばんお勧めできるのは、やはりオフィスホワイトニングです。歯医者さんで1時間程度施術する必要があるので、時間が無い人にとっては少し面倒かもしれませんが、使用できる薬剤の濃度が異なります。
いちどオフィスホワイトニングを行なって、白さを持続したい人はホームホワイトニングが良いでしょう。また、都市部にお住まいではなく、ホワイトニングを行っている歯医者さんが近所に無い場合、オンライン診療でのホワイトニング販売を行っている医院も有るようです。

歯医者によって違う?ホワイトニングする歯医者の選び方

みなさんこんにちは。ホワイトニング、してますか?
最近では「ホームホワイトニング」も流行っていますが、今回は歯医者で行うホワイトニング、オフィスホワイトニングをする歯医者さんの選び方、をご紹介します。

今回は医療機関が行う「オフィスホワイトニング」について解説いたします。
医療機関でないタイプのホワイトニングサロンは原理的に「歯を内側から白くする」効果はほぼ有りませんので、当サイトではお勧めいたしません。

ホワイトニングは歯医者によって違う?

はい。明らかに歯医者によって異なります。使用する薬剤や機材が同じだとしても、歯医者によって中身が大きく変わります。大きく分けて、次のような要素で結果や満足度が異なってくるでしょう。

それでは、1つずつ解説していきます。

ホワイトニングは「医療行為」ですが、「保険診療」ではありません。
全国どこでも、均等なサービスを行う必要はないのです。
ホワイトニングは歯医者さんが自由に価格を決定できる「自由診療」にあたります。
実際に、お住まいの地域周辺の歯医者さんのホワイトニング価格を調べてみれば実感が湧くでしょう。
おそらく、2〜3倍、またはそれ以上、価格が開いていると思います。
2024年5月、渋谷駅周辺のホワイトニングを調べてみると、2万円以下であれば安い方、高いところだと5万円以上の所もあります。
当然、内容も違えば、歯医者さんの利益率も違います。
それではホワイトニングの価格とクオリティは、どこで差がつくのでしょうか。

歯医者で行うオフィスホワイトニングでは、薬剤を塗布した後、光を当てて化学反応をおこす事で歯が白くします。この照射回数は歯医者さんによって異なります。当然、照射回数が多いと、薬剤を塗布する回数が変わるので、薬剤の量が変わり、歯科衛生士さんが施術する時間も変わります。
2回以上、照射されていればある程度白さを実感できるでしょう。
早く終わって安いからパフォーマンスが良いとは言えないのです。

ホワイトニングに使う薬剤も医院によって異なるので、注意が必要です。
ホワイトニング成分が12%の薬剤を使用している医院もあれば、40%の薬剤を利用している医院もあります。
やすい薬剤で沢山照射しなければいけない場合、高濃度のホワイトニング剤を利用している医院より、結果的に総額が高額になってしまう事があります。

医院の方針はホワイトニングの満足度に大きく関わります。よくあるトラブルは「ホワイトニングをやっていたらとても沁みた」という話。
ホワイトニング剤は歯にとって刺激物なので、虫歯だったり、歯が弱い人は神経まで刺激が伝わってしまう事が多々あります。
事前に診断を行えば、避けることが出来ますし、沁みても「苦痛ではない」範囲なら患者さんに説明をした上でホワイトニングをしても良いでしょう。
しかし、あまり患者さんの事を考えていない医院に当たってしまうと、そのまま施術されてしまう事もあるようです。
口コミなどで、ホワイトニングの評判が良い歯医者さんを選択する事をお勧めします。

ホワイトニング剤は刺激物です。歯に塗る時にはみ出てしまうと、歯茎に当たってしまい、それなりに刺激があります。
また、均等に塗る事ができないと、ホワイトニング後、均等に白くならない事もあります。
*均等に塗っても個人差によってしっかり白くならない事もありますので、「均等に白くならない」からといって歯科衛生士さんのせいとは限りません
また、ホワイトニングを行う前には簡易的なクリーニングを行います。このクリーニングが上手に出来る衛生士さんでないと、ホワイトニングが均等に浸透しない事があります。

ホワイトニングの患者さんが多いと、2つのメリットがあります。1つは、衛生士さんのスキルが上がる事。何度も施術を行なっていれば、正確、均等に薬剤を濡れるようになってきます。2つめは、薬剤の使用期限。ホワイトニングの薬剤は長期保存に向かず、使用期限があります。使用期限が切れた薬剤を使う医院は無いと思いますが、新しい物の方が変質が進んでいないと考えて良いでしょう。

全ての歯をホワイトニングしようとする歯医者さんもいれば、見える箇所だけホワイトニングを行う歯医者さんもあります。ほとんどの場合、笑った時に見える所だけホワイトニングをします。

上記のことから、このような基準で選んではいかがでしょうか。

施術の目安が1時間程度
クリーニングの時間や、照射の時間をしっかり取っていればこれくらいの時間になります。
口コミ
「しみる説明がなかった」「あまり白くならなかったが説明がなかった」「まだらなるリスクが説明されなかった」などのコメントが無いか確認しましょう。
Webサイトでホワイトニングの内容をしっかり説明している
特に所要時間と工程を確認しましょう。歯医者さんによっては混み具合で時短してしまうケースもあります。
*もともと歯が白い、クリーニングの必要が無いほど歯が綺麗、といった場合は短くなる事も有ります。
価格
目の見える範囲で通常レベルの白さを求めるのならば、2万円以下が相場と言えるでしょう。

皆さんも良い歯医者さんを見つけて、健康的な白い歯を目指してみてくださいね。

【新宿駅周辺】ホワイトニングが安い歯医者さんを比較!

【2024年9月更新】

新宿駅で比較的安価なホワイトニングを集めました。
すべて歯科医院によるもので、ホワイトニングサロンでは扱えない薬剤でホワイトニングを行う事ができます。
ひとくちに「ホワイトニング」と言っても、使用する薬剤や照射時間により、結果や費用、満足度が大きく異なります。
しっかり比較して賢く選びましょう。

新宿パークタワー歯科

ホワイトニング専門ではありませんが、虫歯治療など一般的な治療も行う歯医者さんなので、虫歯治療なども一緒に出来るのが魅力です。

プラン名
オフィスホワイトニング
価格
1,1000円
照射時間
記載なし
対象範囲
記載なし
使用薬剤
記載なし
新宿パークタワー歯科の口コミ・評判
Google MAP

新宿ホワイトクリニック

ホワイトニング専門というだけあって、薬剤の濃度が幅広く選べます。 +5,500円で営業時間外の深夜も施術できるのも魅力です。歯のマニキュアなども行っており、見た目に特化した歯医者さんです。ただし、クリーニングが料金に含まおらず、別途料金が必要です。初めてホワイトニングを受ける方はクリーニング料金もかかるでしょう。

プラン名
ナチュラルホワイトニング
価格
8,800円〜
照射時間
初回のみ 20分×2回=40分照射 , 2回目以降 15分×2回=30分
対象範囲
無制限
使用薬剤
記載なし
新宿ホワイトクリニックの口コミ・評判
Google Map

新宿WST歯科

ホワイトニング専門ではありませんが、虫歯治療など一般的な治療も行う歯医者さんなので、虫歯治療なども一緒に出来るのが魅力です。
ホワイトニング成分が40%の薬剤を使用しているので、高いホワイトニング効果が見込めます。
新宿駅の地下道出口からすぐ近くの歯医者さんなので、雨の日も通院しやすいのが特徴です。

プラン名
オフィスホワイトニング
価格
16,000円
照射時間
記載なし
対象範囲
記載なし
使用薬剤
Whiter Image 40% Syringe
新宿WST歯科の口コミ・評判
Google Map

ホワイトエッセンス新宿タカシマヤタイムズスクエア

ホワイトニング大手のホワイトエッセンスです。返金保証制度と豊富なプランが魅力です。

プラン名
オフィスホワイトニングプロ
価格
19,900円
照射時間
5分×2回照射
対象範囲
前歯12本
使用薬剤
記載なし
ホワイトエッセンス新宿タカシマヤタイムズスクエアの口コミ・評判
Google Map

新宿駅周辺は場所柄、料金プランや営業時間が幅広く選べるようです。
深夜にホワイトニングを受けられる医院があるのも新宿ならでは、といった所でしょうか。

ホワイトニングは自由診療です。歯科医医院によって、価格・使用薬剤・施術回数などが大幅に異なります。
ただしい知識をつけて希望通りのホワイトニングが出来るように、下記記事もあわせてご覧ください。

新宿駅のお隣、新大久保駅周辺でホワイトニングが出来る歯医者さんはこちらで紹介しています。

新宿区のホワイトニングが安い歯医者さんはこちらでご紹介しています。

ホワイトニングが安い新宿区の歯医者さんを比較!

【横浜駅周辺】ホワイトニングが安い歯医者さん

横浜駅周辺のホワイトニングが安い歯医者さんを比較しました。
ホワイトニングは自由診療です。歯科医医院によって、価格・使用薬剤・施術回数などが大幅に異なります。
ただしい知識をつけて希望通りのホワイトニングが出来るように、下記記事もあわせてご覧ください。

スターホワイトニング 横浜院

ホワイトニング専門店の中でもかなり安価に施術を受ける事が出来ます。「1回2,750円」とかなり破格です。シェードガイド(色見本のようなもの)を利用しないのが特徴です。 Webサイトには照射時間に関する記述がありませんが、1回照射の場合のトータル施術時間が20分(カウンセリング含む)とあるので、比較的短い照射時間かと思われます。安価ではありますが、クリーニングが含まれた料金ではないので注意が必要です。

価格
2,750円
照射時間
1回(時間の記載なし)
対象範囲
16本〜20本

村田歯科医院

歯科治療も行っている医院です。特徴的なのは下記メニューに加え、1本ずつ本数を増やす事がきるメニュー構成になっている事です。追加料金は1本につき1,000円です。照射時間や回数についてもWebサイトで詳しく説明されています。

価格
15,000円
照射時間
9分間×3回
対象範囲
上下前歯 12本