口臭対策の定番 正しい舌苔のケア方法

舌苔とは

舌苔(ぜったい)は、舌の表面に付着する白や黄色のコーティング状の物質です。これは食べかす、細菌、口内の粘膜細胞の死骸、唾液などが混ざり合って形成されます。
健康な口腔環境でもある程度の舌苔は自然に存在しますが、過剰に増えると見た目が悪くなるだけでなく、口臭や口腔トラブルの原因となることがあります。

舌苔口臭

舌苔が原因で発生する口臭は「舌苔口臭」と呼ばれます。舌苔に含まれる細菌がタンパク質を分解する際に、硫黄化合物などの悪臭成分を発生させるためです。特に、唾液の分泌が減少する睡眠中や、口腔内が乾燥している場合に、舌苔が増えやすくなり、口臭が強くなる傾向があります。

舌苔の予防・ケア方法

口臭の原因となる舌苔を防ぐためには、以下の方法が効果的です。
舌ブラシや舌クリーナーの使用
舌専用のブラシやクリーナーを使って、軽く舌を掃除することが推奨されます。ただし、強くこすりすぎると舌の粘膜を傷つける可能性があるため、優しく行うことが大切です。
口腔内の保湿
唾液の分泌を促進することが、舌苔の蓄積を防ぎます。こまめに水を飲む、ガムを噛むなど、口腔内を常に潤わせることが重要です。
バランスの良い食事
食物繊維を多く含む野菜や果物を摂取することで、自然に舌を掃除する効果が期待できます。また、口腔内の健康を保つために栄養バランスを整えることも大切です。
規則的な口腔ケア
歯磨きやデンタルフロスを用いた日常的な口腔ケアを怠らないことで、細菌の繁殖を抑えることができ、舌苔の発生も防げます。
歯医者さんで定期的に口腔内全体のクリーニングを行うのも良いでしょう。

みなさんも正しく舌苔をケアして、健康なお口を目指してください。

【歯科医が解説】口臭はなぜ臭う?病気・食べ物・ストレス…詳しく説明!

口腔内の状態が原因となる場合

口腔衛生の不良
プラークや歯石の蓄積: プラークは細菌の集合体であり、食べ物の残りや唾液の成分が結びついて形成されます。これが硬化して歯石となり、細菌が増殖しやすくなります。これにより、悪臭を放つ化合物が生成されます。
舌の汚れ
舌の表面に細菌や食べ物の残りが溜まり、悪臭の原因となります。舌苔(ぜったい)とも呼ばれます。
歯周病
歯茎の炎症で、プラークや歯石の蓄積によるものです。歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなり、悪臭を放つことがあります。
歯肉炎が進行すると、歯を支える骨や組織が破壊されます。これにより、歯がぐらぐらすることがあるため、早急な治療が必要です。
虫歯
治療されていない虫歯: 虫歯の進行により、細菌が歯の内部に入り込み、腐敗臭を放つことがあります。
口内乾燥
唾液は口腔内の細菌や食べ物の残りを洗い流す役割があります。唾液の分泌が減少すると、細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生しやすくなります。
食べ物の残りが残っている・歯を磨けてない
食べ物の粒が口内に残ること: 食べ物の残りが口内に滞留すると、細菌が増殖し、悪臭を放つことがあります。

食べ物と飲み物が原因となる場合

強い臭いの食べ物

ニンニク
ニンニクに含まれるアリシンは、体内で吸収されて血流に乗り、肺を通じて呼気として排出されます。これにより口臭が発生します。
玉ねぎ
玉ねぎもニンニクと同様のメカニズムで口臭を引き起こします。
スパイス
一部のスパイスは強い臭いを持ち、それが口臭の原因となります。

飲み物

アルコール
アルコールは口腔内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させます。また、アルコール自体の臭いも口臭の原因となります。
コーヒー
コーヒーの成分や酸性度が口腔内の環境を変化させ、口臭を引き起こすことがあります。

生活習慣

タバコ
タバコの煙には多くの化学物質が含まれており、これが口腔内に残ることで口臭を引き起こします。また、タバコは唾液の分泌を減少させ、口腔内の乾燥を引き起こします。
飲酒
アルコールは体内で代謝され、臭いのある物質が呼気として排出されます。また、口腔内の乾燥を引き起こします。

内蔵系の問題を抱えている場合

逆流性食道炎(GERD)
胃酸が食道を逆流し、口腔内に酸っぱい臭いや腐敗臭をもたらすことがあります。
胃潰瘍
胃の炎症や感染が原因で、口臭を引き起こすことがあります。
慢性鼻炎
鼻腔内の感染や炎症が原因で、鼻から悪臭が発生することがあります。
扁桃炎
扁桃腺に細菌が感染し、膿や死んだ組織が蓄積されることで口臭を引き起こします。
喉頭炎
喉の炎症が原因で、悪臭を伴うことがあります。
糖尿病
血糖値のコントロールが不良な場合、ケトン体という化学物質が体内で生成され、これが呼気として排出されることで甘酸っぱい口臭が発生します。
ケトン体が口臭・体臭の原因となっている場合、ケトン体試験紙でケトン体の発生を確認する事ができます。
amazonやYahooショッピング等で1,000円程度にて買う事ができますので、気軽に確認する事ができますが、ダイエットによる炭水化物等の制限により、脂肪の分解が進んでいる事がケトン体発生の原因となっている事もあります。
肝疾患
肝機能が低下すると、体内で毒素が蓄積し、これが口臭の原因となります。
腎疾患
腎機能が低下すると、体内の老廃物がうまく排出されず、口臭が発生することがあります。

ダイエットや断食が原因となる場合

体が脂肪を燃焼する際に生じるケトン体
ケトン体は脂肪の分解によって生成される化合物であり、これが呼気として排出されることで特有の口臭が発生します。
ケトン体ダイエットを行っている方は注意が必要です。
ケトン体が口臭・体臭の原因となっている場合、ケトン体試験紙でケトン体の発生を確認する事ができますが、必ずしもダイエットだけがケトン体の発生条件ではありません。糖尿病等恐ろしい疾患が原因である事もありますんどえ、意識的なダイエットをしていないのにケトン体の値が高い場合、医師に相談した方が良いでしょう。
ストレスが原因で唾液の分泌が減少すること
ストレスは自律神経系に影響を与え、唾液の分泌が減少することがあります。これにより、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生します。

まとめ

以上のように口臭の原因は様々です。
食べ物が原因でない場合は、その裏に重篤な症状が隠れている場合もあります。
体からのサインを見落とさず、病院の受診をお勧めいたします。

【歯科医が解説】にんにく口臭の匂いを消す方法!食べる前編

みなさんこんにちは。海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さんえびな東口歯科です。

大好きな方も多いにんにく料理。ラーメン、餃子、ステーキなど美味しい料理に欠かせない野菜ですね。
ニンニク目当てで食べてしまう人も多いのではないでしょうか。
でも、気になるのはやっぱり食後の口臭い。人と会うときなどは、どうしても躊躇してしまいます。
今回はそんな、にんにくの臭いの消し方をご紹介します。

【歯科医が解説】にんにく口臭の匂いを消す方法!食前・食事中・食後まで!」では、食べ合わせや食後の対策も解説しています。

リンゴ
リンゴにはポリフェノールと酸化酵素が豊富に含まれており、これらがニンニクの臭い成分であるアリインと反応して分解を促進します。特に生のリンゴが効果的です。
牛乳
牛乳に含まれる脂肪分とタンパク質が、ニンニクの臭い成分を包み込み、その放出を抑制します。タンパク質は熱にとても歯物質です。加熱をしていない全脂牛乳がお勧めです。
レモン
レモンに含まれる酸が、ニンニクの臭い成分を中和します。また、レモンの香り自体が強いため、ニンニクの臭いをカバーする効果もあります。
緑茶
緑茶にはカテキンという抗酸化物質が含まれており、これがニンニクの臭い成分を分解します。また、緑茶の香りも口臭を抑える効果があります。
パセリ
パセリにはクロロフィル(葉緑素)が豊富に含まれており、これがニンニクの臭い成分を中和し、口臭を減らします。特に生のパセリを噛むことが効果的です。
ステーキ屋さんではよく付け合わせとして添えて有りますね。
お口直しにもなりますし、いままで残していた人は食べてしまっても良いかもしれません。
余談ですが、パセリには、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸22といった、日本人が不足しがちな栄養素を豊富に含むだけでなく、カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維も多く含みますので、栄養価の面でも「食べたほうが良い」野菜です。

【歯科医が解説】口臭を予防できる食べ物5選

みなさん、こんにちは。海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者、えびな東口歯科です。
最近ではコロナの影響もありマスク着用の機会が多くなっていますが、それでも口臭を心配されている方は多くいると思います。
今回は口臭対策として、口臭を予防できる食べ物を紹介します。

ニンニクの口臭対策に関しては、「【歯科医が解説】にんにく口臭の匂いを消す方法!食前・食事中・食後まで!」にて解説しておりますので、そちらも合わせて参考にしていただけると幸いです。

口臭のメカニズム

口臭を予防する食べ物を知に、口臭のメカニズムをおさらいしておきましょう。

口腔内の衛生状態

プラーク
歯の表面に形成される細菌の塊で、放置すると歯石となり、歯周病の原因にもなります。プラークの中の細菌が硫黄化合物を生成し、口臭を引き起こします。
食べ物の残りかす
食べ物が歯と歯の間や歯の溝に残ると、細菌がそれを分解し、悪臭を放つガスを生成します。

歯周病

歯肉炎
歯肉の炎症で、初期段階では痛みや腫れを伴うことが少ないですが、進行すると歯周ポケットが深くなり、細菌が増殖しやすくなります。
歯周ポケット
歯と歯肉の間にできる隙間で、ここにプラークや歯石が溜まると、細菌の活動が活発になり、口臭の原因となります。

舌苔

舌の表面
舌の表面は無数の小さな突起(舌乳頭)で覆われており、ここに細菌や食べ物の微粒子が付着しやすくなっています。
細菌の活動
舌苔は特に舌の奥の部分に多く見られ、この部分の細菌が硫黄化合物を生成して口臭を引き起こします。

乾燥した口

唾液の役割
唾液は口腔内を洗浄し、細菌の繁殖を抑制する働きがあります。唾液が少ないと細菌が増殖しやすくなります。
原因
ストレス、脱水症状、口呼吸、特定の薬剤(抗ヒスタミン薬、利尿剤など)が唾液の分泌を減少させることがあります。

飲食物

ニンニクと玉ねぎ
これらの食品は消化される過程で、血流に吸収されて肺に到達し、呼気として排出されるため、口臭を引き起こします。
アルコールとコーヒー
これらの飲み物は口腔内を乾燥させ、唾液の分泌を減少させるため、口臭を引き起こします。

タバコ

喫煙の影響
タバコの煙は口腔内の組織を刺激し、乾燥を引き起こします。また、タールやニコチンが口腔内に残り、悪臭を放ちます。
リスク増加
喫煙は歯周病のリスクを高め、口臭を悪化させます。

全身疾患

糖尿病
血糖値が高いとケトン体が生成され、これが呼気に混じることで特有の口臭を引き起こします。
肝臓疾患
肝臓の機能が低下するとアンモニアが体内に蓄積し、口臭の原因となります。
腎臓疾患
腎不全などの状態では尿毒素が血流に混じり、呼気に含まれるため口臭が発生します。
胃腸の問題
胃酸の逆流(GERD)や消化不良などが原因で口臭が発生することがあります。

薬剤

抗ヒスタミン薬
アレルギー治療に使用されるこれらの薬は、唾液の分泌を減少させることがあります。
利尿剤
体内の水分を排出するため、口腔内が乾燥しやすくなり、口臭の原因となります。
その他の薬剤
抗うつ薬や降圧薬なども唾液分泌を抑制する副作用がある場合があります。

口臭を予防できる食べ物とは

リンゴ

口の中の細菌がタンパク質を分解すると、口臭の素となるメチルメルカプタンというたまねぎが腐ったようなニオイのするガスを発生させます。 リンゴに含まれているリンゴポリフェノールには、このメチルメルカプタンの発生を抑え、消臭効果に繋がると言われています。

また、リンゴをかじることで歯の表面についた汚れを落とすことにも繋がり、さらには、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進します。

レモン

レモンにはクエン酸という成分が多く含まれています。クエン酸は殺菌作用を持っていて、口腔内の細菌を撃退する効果があります。
高齢化や、ストレスが原因で唾液量が少なくなると、口内細菌が増殖します。お口の中の細菌増殖が原因で口臭となっている場合は特に効果的です。 さらに、みなさんご存知の通りレモンなどすっぱいものを食べると多くの唾液が分泌されるので一石二鳥なのがレモンです。

パイナップル

口臭の原因の多くは、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)だといわれています。舌苔は口臭の原因となる舌についたたんぱく質などが固まってできた汚れです。
パイナップルにはたんぱく質を分解する酵素が多く含まれているため、舌苔を取り除き口臭を予防する効果があります。
一方で、パイナップルの缶詰は実は効果がありません。酵素は熱に弱く、熱を加えて60度以上になると酵素の力は失われるため、加熱処理をしている缶詰ではその効果が出ないと言われています。

オレンジ

胃に物が残っているとそれが発酵して臭いの原因となることがあります。
体内から湧き上がるニオイの対策には、胃腸の浄化と消化の促進を誘発するオレンジが効果的です。
ビタミンCにも口臭を予防する効果があると言われています。

ガム

ガムをずっと噛み続けると、その間に唾液が出るため口の中が潤った状態になり、細菌の増殖を抑え口臭を予防してくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
また、口臭を抑えるためにはこまめな歯磨きやうがいも積極的に行っていきましょう。
もし、虫歯や歯周病がある場合には、治療が必要ですので、口臭が気になる方は是非お気軽にご相談ください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしています。

TEL:046-292-5655 Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さん|えびな東口歯科 

【歯科医が解説】にんにく口臭の匂いを消す方法!食前・食事中・食後まで!

みなさんこんにちは。海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さんえびな東口歯科です。

大好きな方も多いにんにく料理。ラーメン、餃子、ステーキなど美味しい料理に欠かせない調味料です。
でも、気になるのはやっぱり食後の口臭い。人と会うときなどは、なかなか手が出しにくいですよね。
今回はそんな、にんにくの臭いの消し方をご紹介します。

ニンニクに含まれる「アリン」という成分は、それ自体に臭いを持っていません。
調理を行ったり、体内に取り込まれる事で様々な物質に変化し、臭いの元となります。
臭いのメカニズムをしっかり理解し、それぞれに対策を立てる事が大切です。

アリシンの分解

ニンニクにはアリインという成分が含まれており、これがニンニクを切ったり潰したりするとアリイナーゼという酵素によってアリシンに変わります。アリシンは非常に強い臭いを持ち、その臭いが口腔内に広がります。

呼吸と汗

アリシンは消化器官を通過するときにさらに分解され、アリルメルカプタンやジメチルスルフィドなどの化合物に変わります。これらの化合物は血流に吸収され、肺や汗腺を通じて体外に排出されます。その結果、呼気や汗がニンニク臭くなります。

腸内発酵

一部のニンニク成分は腸内細菌によって発酵され、臭いの原因となるガスを生成します。これも口臭や体臭の原因となります。

今回はにんにく料理を食べる前にできる口臭の事前対策2つをご紹介します!これをすることで、にんにくの臭いを緩和できるはずです。

にんにくに含まれるアリシンは、たんぱく質と結びつきやすい性質を持っています。
牛乳を飲むことでたんぱく質や脂質がアリシンを包み込んで臭いの元を抑えてくれます。
なかでもたんぱく質を多く含む、低脂肪乳の方が効果が高いと言われています。

緑茶に含まれている強い殺菌・消臭効果があると言われているカテキン。
こちらにもにんにくの臭いを抑える働きがあります。濃度が濃い緑茶にはより多くの茶カテキンが含まれていて口臭効果も強くなります。
ペットボトルのお茶でも効果はありますが、茶葉から淹れた緑茶がより理想的です。

食事中対策その1:コーヒーを飲む

コーヒーに含まれるタンニンには、強い消臭効果があります。
さらに、高い抗酸化作用のあるポリフェノールが臭いのもととなるアリシンと結びついて分解・吸収し、臭いを抑えてくれます。
タンニンが多いアメリカンコーヒーを飲むのが特に効果的と言われています。

パセリにはニンニクの臭い対策に様々な効果があります。

クロロフィル
パセリには大量のクロロフィル(葉緑素)が含まれています。クロロフィルは自然の消臭剤として働き、口臭や体臭を軽減する効果があります。クロロフィルはニンニクの臭い成分と化学的に反応し、臭いを中和します。
抗酸化物質
パセリには抗酸化物質(ビタミンC、フラボノイドなど)が豊富に含まれています。これらの物質は、ニンニクの臭い成分が酸化して臭いを発するのを防ぐ効果があります。
油分
パセリに含まれるニオイをもった油分が、ニンニクの臭いを一時的にマスクします。
口腔内の浄化
パセリを噛むことで唾液の分泌が促進され、口内の洗浄効果が高まります。唾液は口内の臭い成分を洗い流し、中和するのに役立ちます。

「大事な用事があるのにニンニクを食べてしまった!」「ニンニクを食べた後に急な予定が!」とお困りのあなたに…笑
急に消す事はなかなか難しいですが、市販のブレスケア等と合わせて試してみてください。

リンゴに含まれるポリフェノールとカテキン(エピカテキン)の働きにより、食後に残るにんにくの臭いを和らげてくれます。
両成分とも、果肉より皮に多く含まれているので、皮付きで食べるのがオススメです。

りんごにも含まれているポリフェノールはチョコレートに含まれており、チョコレートを食べることで口と体の中に残ったにんにく臭を抑えてくれます。
気軽に購入してすぐに食べることのできるチョコレートですが、食後に食べれば嫌な臭いが気になりにくくなる効果があります。

にんにくに含まれるアリシンが体の中に取り込まれ分解されると「アリルメチルスルフィド」という物質に変化します。
その「アリルメチルスルフィド」が、あの強い口臭を生み出してしまうんです。
食後にウーロン茶を飲むと、この成分を取り除いてくれると言われています。

磨きやマウスウォッシュをしっかり行い、口内の残留物を除去しましょう。もはや基本とも言える方法ですが、効果は絶大です。

最後に

いかがでしたでしょうか。コンビニで買えるものでも対処可能な口臭ケアですが、冷蔵庫にある物でも対処可能です。
是非試してみてください。

にんにくを食べていないにも関わらず口臭が気になるという方は虫歯や他の原因があるかもしれません。
是非気軽にご相談に来てくださいね。

歯のご相談、ご予約はこちらからお願いいたします。
TEL:046-292-5655 Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さんえびな東口歯科

必見!知って得するにんにくの口臭を消す方法〜食後編〜

「にんにくを食べてしまった!けど何も対策をしていない!」
そんな方々のために、今回は、にんにくを食べた後でもできる、口臭対策をご紹介いたします。

にんにくの臭いの原因は?

にんにくの臭いの原因となっているのは「アリシン」という成分です。

にんにくにはアリインという物質が含まれており、アリイン自体に臭いはありませんが、刻んだりすりおろしたりすると、アリナーゼという酵素と結びつき、アリシンという成分に変化します。
そのアリシンが体内で更に分解されてにんにく臭である「アリルメルカプタン」という成分が生まれ、悩める口臭に発展してしまうのです。

食後のにんにくの臭いのケア

食後対策その1:リンゴを食べる
リンゴに含まれるポリフェノールとカテキン(エピカテキン)の働きにより、食後に残るにんにくの臭いを和らげてくれます。
両成分とも、果肉より皮に多く含まれているので、皮付きで食べるのがオススメです。
食後対策その2:チョコレートを食べる
りんごにも含まれているポリフェノールはチョコレートに含まれており、チョコレートを食べることで口と体の中に残ったにんにく臭を抑えてくれます。
気軽に購入してすぐに食べることのできるチョコレートですが、食後に食べれば嫌な臭いが気になりにくくなります。
食後対策その3:ウーロン茶を飲む
にんにくに含まれるアリシンが体の中に取り込まれ分解されると「アリルメチルスルフィド」という物質に変化します。
その「アリルメチルスルフィド」が、あの強い口臭を生み出してしまうんです。
食後にウーロン茶を飲むと、この成分を取り除いてくれると言われています。

口臭ケアはコンビニやスーパーで買えるものでも対処可能です。
また、念入りに歯みがきをして口の中に残ったアリシンを取り除くことでも効果があります。
舌の表面に張り付いた極小の食べかすは見逃しやすいポイントですので、歯と一緒に舌も磨くのがおすすめです。

もし、にんにくを食べていないにも関わらず、口臭が気になるという方はむし歯や他の原因があるかもしれません。
お近くの歯医者さんで検診をしてもらいましょう。
自由診療にはなりますが、最近では口臭を測定する機械を置いている歯医者さんも増えてきましたので、お近くの歯医者さんを探してみても良いかもしれませんね。